どっちかというとアマリング消しがちですが
実際はアマリングは街乗りやツーリングでは当たり前なんです。

バンク角増やしてタイヤにトラクションかけてリアのタイヤつぶして
端っこ使えるとタイヤのアマリングはなくなるんですが

空気圧が普通
ツーリングで気持ちよく山道をリーンウィズで走ってる
コケそうな速度ではない

はアマリング当たり前です。
ミニバイクコースでも楽に走ってたらフロントアマリングはあるかもしれんのでね。

普通に走って気持ちよく曲がったらタイヤの最後の部分1センチくらいは残るのが普通
だと思う。

元レースで全日本は知ってる人も言ってた。
対向車のある一般道で100%では走れない。
さらには
うまい人のは同じ速度で走ってもバンク角は浅い
とのこと

ただ一般道でアマリング消すだけならできるそうです。
消したところで一般道は直線が8割なんで昔の峠小僧でない限り
真ん中減るし
サイドは使い切ることがない
はずなんです。

快適に走ってタイヤが少し余るくらい
これが当たり前で
一般道でアマリングがなくサイドが早くなくなるのが異常
だと思ってる。

アマリングマウントなんて気にしなくていい。
事故の元だから

ジムカーナとかグッドライトミーティングとかこけてもいい場所で練習したほうが
よっぽどいい。

ジムカーナやただの8の字
めっちゃうまくなるからね。
バンク角より目線が大事なんすぐわかるから
膝すったりアマリング消すのはクローズな場所での初めの自慢ですね。


アマリングマウントとられて不快なら
その人とツーリング行かなくていいと思う。
事故の元だからね。

自分ができることは当たり前と思ってる人とツーリング行っても面白くないし危ない。
そう思ってる。

速い人は遅い人を怖がらせない。
サーキットも早い人優先でなくて
先にレコードライン走ってる人が優先

うまい人は安全に抜いてくれる。
抜けずに文句言う人はそんなに速くない
と考えたらサーキットもそんなに悪い世界ではない。

レース=競争だから
速い遅い
バンク角が深い・浅い
で判断しがちだけど
実際はそう

一般道では、事故しない人がうまい
ツーリングならうまい人であればあるほど周りが見えて
みんなが快適に走れるように走る。
それが大事だと思う。

アマリング=安全に走ってる証拠

それでいいじゃない。