日本人として当たり前っちゃ当たり前
49日法要が終わるまではツーリングなど娯楽は控える。
気も落ち着かないし
楽しく表向きは出来ても中身はそうでもないのが普通
気晴らしでちょっと乗ることはあるだろうけど
私の中でマスツーリングはない
家にお仏壇があり
茶水をお供えし
お米炊いたらお米も備える
49日まで毎週お霊供も出すし
やることもあるし
気を落ち着かすことも必要
大きなものを失ったときにあれもこれも出来ない。
現に動きは早くない。
やることは多いけどね。
やることは進まない。
司法書士
税理士
役所
税務署
銀行
ゆうちょ
各所への連絡
法要や納骨が終わるまでは最低限の仕事
家の事
家族の事
でいっぱいいっぱい。
そんなものです。
お骨ほっておいて宿泊ツーリングなどは心配で出来ない。
それが現実
田舎ではご近所の目もあるし
冠婚葬祭は不義理はしないようにしつけられてるから強く思う。
本来なら1年喪中らしいですが
最近は49日が増えているようです。
100キロが昔は半日かかったものが数時間になってる。
新幹線なら1時間以内だ。
距離への観念が減って、行楽ではなく日常の移動が
昔の旅行に当たるだけのような気がする。
人は感情の動物なので、落ち着くまでは大きく動かないのは当たり前のような気がする。
切り替えは早いほうがいいけど
49日までは落ち着かないし
相続は10か月が最長期限なので落ち着く暇もない。
さして相続することはないけど
落ち着かないのは確か
趣味は娯楽
大事なことがあれば優先順位が下がるのは当たり前なんです。
49日法要が終わるまではツーリングなど娯楽は控える。
気も落ち着かないし
楽しく表向きは出来ても中身はそうでもないのが普通
気晴らしでちょっと乗ることはあるだろうけど
私の中でマスツーリングはない
家にお仏壇があり
茶水をお供えし
お米炊いたらお米も備える
49日まで毎週お霊供も出すし
やることもあるし
気を落ち着かすことも必要
大きなものを失ったときにあれもこれも出来ない。
現に動きは早くない。
やることは多いけどね。
やることは進まない。
司法書士
税理士
役所
税務署
銀行
ゆうちょ
各所への連絡
法要や納骨が終わるまでは最低限の仕事
家の事
家族の事
でいっぱいいっぱい。
そんなものです。
お骨ほっておいて宿泊ツーリングなどは心配で出来ない。
それが現実
田舎ではご近所の目もあるし
冠婚葬祭は不義理はしないようにしつけられてるから強く思う。
本来なら1年喪中らしいですが
最近は49日が増えているようです。
100キロが昔は半日かかったものが数時間になってる。
新幹線なら1時間以内だ。
距離への観念が減って、行楽ではなく日常の移動が
昔の旅行に当たるだけのような気がする。
人は感情の動物なので、落ち着くまでは大きく動かないのは当たり前のような気がする。
切り替えは早いほうがいいけど
49日までは落ち着かないし
相続は10か月が最長期限なので落ち着く暇もない。
さして相続することはないけど
落ち着かないのは確か
趣味は娯楽
大事なことがあれば優先順位が下がるのは当たり前なんです。
コメント