ドカティS2R800に乗ってる私
今や、ミドルクラスといってもいい排気量ですが
私の中では大排気量
SR400のエンジン2個ついてるようなもんですから
トルクあるし馬力も70馬力くらいあるし

なぜすいーっと乗れるか考えてみたら
スクーターから始まり250cc位まで乗ったのと
ミニバイクでレースしていたのが大きい

小さな馬力だと速度も出ないのでスクーターは1台目でよかったと思う。
重さにビビらないし
馬力も普通に乗ってたら怖くない。
速度も法定速度30キロだしね。

その後125を経て2サイクル250㏄乗ったときは脳みそ置いて行かれるかと思った。
すぐ慣れたけど・・・
こういうのが大排気量の怖さ
思ったより進むってのね。

ドカティもたぶん150キロくらいなら高速であれば巡行できると思う
(違法だからやっちゃだめだけど)

何がよかったって、怖くないバイクがスクーターで1台目だったのが大きい。
スクーターでもこけましたよ。
免許取り立てで駐車場で8の字練習しててスリップダウンとかね。
速度低かったから笑い話です。
今考えると公道でこけたことないのはそのあたりの経験があるから

ミニバイクレースもそう
小さなバイクで馬鹿にされがちですが、小さなバイク用のミニバイクコースはどえらい怖い。
怖いコーナーを克服すると気持ちいい。
でエンジョイ勢で楽しく乗ってましたが、よくこけたしいろんな技術を学んだ。
まさか大型に乗る時役に立つとは思わなかった。

目線
スピード感
その辺は、街乗り20年やってなくても何とかなるというか
楽でした。
免許取ってDトラッカー買ってジムカーナやったこともよかったかなと思う。

少ない馬力で小さなコースや駐車場での練習や慣れは役に立ってる。
大型乗ったとて出す速度は公道では250ccと一緒だしね。

乗ってて思うのは重さになれるってことだけで
後は大体一緒だった。

乗ることに関しては、まずは怖くないバイクの乗って
そのあと乗りたいバイクにまたがってみたり試乗するのが最善かなと思う。

私はCB1300はでかいし重いしまだ怖いです。
乗れと言われたら乗るけど買わないかなと思う。

その辺はフィーリングなんですよね。
そのくせ、CB1100の空冷のやつは乗ってみたかったりして

小さなバイクの乗ってると脚付きと重さ以外は意外と一緒
バイクってものはタイヤ2個ついて操作って一緒じゃない。

乗ってみたいバイク
またがっていけると思ったバイク
は乗ったらいいし
そんな気に言ったバイクは、よく乗るから乗り慣れてより面白くなる。

大型免許をはじめにとっても

「何となくでっかいバイクはねぇ・・・」

と思ってるそこのあなた。
250ccでも125ccでもいいんですよ。
気に入ったバイクで怖くないバイクってのがいいんです。

小排気量で自分が怖くないのって結構大事
無理して買って立ちごけして心折れる
みたいなことないから

小さなバイクはそれはそれで魅力的なところも満載です。