私は元ミニバイクレースをエンジョイでやってた人

知り合いは全日本に行った人も多いが
私は地方選の承認レースまで

まぁ、私はその辺がよかったようで・・・

レースを間近で見てやって
もうやめて20年近くになるのですが
youtubeなんていう便利なもので配信してくれるので結構見ます。

最近はD1とかFDJとか
車のドリフト競技を見てます。

見て思うこと、競うことは一人ではできないってこと

国際サーキットに行くと一人ではきつい。
スタンド立ててくれる人は最低要るし
メカニックもいたほうがいい。
というか
いないと勝てる土俵に立てない。

そう思ってる。
自分は、メンテも自分で乗るのも自分
ヘルパーはみんなで助け合いながらやってた。

上を見たら、やっぱりメンテしてくれる人
手伝ってくれる人がいるとすごく楽

レースウイークでバイクのレースで最低3人か・・・
車だと、ジムカーナとかなら一人でも行けるか・・・

何かあったときは知り合いはいるし
そう考えるとヘルパーはいつもいたほうがいい。

セッティング出しならメカニック的な人がいたほうがいい。

大きなチームだと数十人になるだろうということは容易にわかる。
実際いるしね。

レース前のメンテとかもろもろ考えるとそうなんですよね。
自分で出来ることはミニバイクではかなり多いし
一人でもできる。



周りに応援してもらうと結構いいところまで行ける。
いいところまでは自分で頑張って
応援してもらいながらさらに頑張れる。

そんなことかなと思う。
結局は色々自分でやって大体のことが分かっていても
自分一人でやると時間が足らないのが実情なんですよね。

普段は一人で練習してメンテして乗ることが出来ても
レースでお手伝いやメカさんがいるから集中できるんですよね。

ある程度のレベルに行くと一人でレースは出来ない
ある程度レベルが高くなるととても顕著になる。
(成績に出ちゃう)

普通の工賃払ってたら破産してしまいそうになるけど
お金のバランスとって同じ目標見てくれるメカさんやヘルパーさんがいるのも
実力のうちかなと思う。

今になって思っても私には遅いけど
今からの人には遅くない。

チーム力って実力のうちなんだなぁ

なんて思いながら今週末もFDJを見ようと思ってます。