藤井棋士のおやつがどうだとかお昼はどうとか

おやつが売り切れになる
とか

まぁ、開催地でおいしいものが売れるのはいいこと
ですが、
将棋に興味がある感じではないなと感じる。
バイクのレースで屋台しか記事にならないようなもの

何だかちょっと寂しい

もともと将棋をしていないと動かし方もわからない人が多い
その人に将棋をやってもらうことにはならないなと思う。

動かし方
定石
どこがすごかったか

恐らく異次元な世界の将棋をしている。
そして
私も含め素人は理解できない。

簡単な将棋の動かし方

ルールくらいはちょっとした感じでインフォメーションして方がいいのかな
なんて思ったり思わなかったり

全日本ロードレースでも以前は、屋台がたくさんあり
場所によりますが、試乗があったり
お子様が楽しめるストラーダ的なものがあったり

レースを見ることと
遊びながら学べることがあるんですが

TVだとレースの事ばかり

バイクは、危ないなどイメージがあり
人口は一時かなり減っててレースの世界もちょっと寂しい状態でした。
乗ってる人は空いてるしいいんですけどね。
トップの人のレベルはそのままなのになんだか寂しいのが現状
通勤で
今はなぜかバイクの売り上げが上がってる。
これは空気感染しないのと街中の利便性とリターンライダーが多いってのがあるんだと思う。
TVは関係ないみたい。
コロナ渦で一人でストレス発散するにはいいものだったようです。

まぁ、バイクに乗ってもらうのはいいこと
レースに興味があって一度見てすごいなと思ってくれるのはさらにありがたい。

将棋の世界も
藤井棋士
羽生棋士
等にあこがれて、動かし方を誰かに習わなくてもわかれば
将棋人口も増えていいのかなと思う。

ちょっとやれば、プロの凄さもよりわかるし
なんでこんなことが出来るだろう
と思ったりすると思う。

私がミニバイクを始めたのは、もともと街乗りしていたこともあり
乗り方知ってた。
レースが流行っていて、高知に変えれば出来ないことが分かっていたので
大阪で働いてた時期に始めた。
ショップもなぜか恵まれ40歳過ぎまで楽しくできた。

将棋も、動かし方は知ってる
祖父に動かし方教えてもらってちょっと相手してもらって
同級生とやったくらい。

ハマらなかったけど勝ち負けがあるのでうれしかったなと今でも思う。

おやつも大事ですが、将棋ってちょっと触ってみようかなと思うのもいいなと思う。
興味がありあまり生活に負担がかかれなければ、
なんでもちょっとやってみるべき

思ってるので、アプリでちょっとやってみるとかいいと思う。

バイクのってたのは、私はメンタル維持とストレス発散でしたが
将棋は脳トレと思ってちょっと興味を持ってくれたらな
と思う。

ちょっとやってなんだか違ったらやめたらいいし
面白ければ趣味でやったらいいと思う。

いっちょかみでやる。
にわかでちょっとわかったふりするよりいいと思う。

将棋のアプリ入れて通勤や通学でちょっとしてみるってのもいいかな
と思う。


私の祖父の時代は誰でも将棋の動かし方は知ってました。
数少ない遊びの一部でしたから
今は、いろんな遊びがたくさんある。
興味があれば、スマホのアプリやスポーツなら場所もあるしe-sportsもある。
ちょっとだけやるにはいい環境です。