バイクに乗らなくても車に乗る人

コーナーを曲がるとき遅くてもいいから目線をきちんとして
ハンドル一発で決まると気持ちいい。

スピードを調整する
首から目線を動かす
ハンドルを切る。

で重い通りのラインをトレースできることが出来たら
バイクでも応用できる。

車の車間感覚もつかめて一石二鳥

車に乗れない人も自転車で目線の練習は同じようにできる。

全日本の人は、バイトのスクーターでカウンター練習してたとかしていないとか
(やったら危ない)
普段の通勤や仕事でちょっとした基礎練習は出来る。

目線は車でも自転車でもバイクでも一緒ですから
自転車に至っては荷重移動もちょっと練習できるしね。

わざわざいい自転車っていらない。
趣味ならトレーニングにロードバイクで坂道で筋トレしてもいいけど
それはまた違う。

普段できることの中でバイクを安全に快適に走る練習って
車や自転車で目線とコーナーのトレースの練習が一番簡単

運転中に仕事の段取り考えてたら出来ないけど・・・

それだけで大分乗り方って変わるんですよね。

筋肉については
腕立てやスクワットを連想しますが
まずは柔軟な体からだと思う。

運動する前に準備運動するじゃないですか
筋や筋肉伸ばして
それから筋トレ

それって大事

おじさんになると体が硬くなる。
柔軟体操って大事
前屈とか
体をひねる
とかだけやっててもいい。

腕立て腹筋背筋はつらいからね。
自転車乗ってたり
荷物は混んだりしてたら基礎体力は身につく

柔軟性は、お風呂上りにちょっとしていたら数か月でほぐれるものです。
私は体が硬いのですが
ミニバイクに乗ってた時は結構可動域広かったんです。
ひねっても攣ることなかったし
ぎっくり腰やってたけど比較的今より腰のダメージ少なかった。

柔軟性とある程度のバイクに必要な筋力ってついてたんだなと思う。

バイクに乗れないときは
通勤とかで目線の練習
ちょっと時間のある時に前屈とか体ひねるとか

デスクワークで目が疲れたときにちょっと体を動かしてリフレッシュの時とか最高だと思う。

バイク中心で仕事してるわけではない。
という人もいますが
車の運転中は運転が第一だし
デスクワークや仕事で体が固まったのをほぐすときはちょっと考えてもいいのかな

思う。

実際ちょっと変わるからね。

ミニバイクで本気の人は
腕立て100
腹筋100
スクワットや階段ダッシュとかしてたから
筋肉がいるのは間違いないけど
仕事中に筋トレはちょっとおかしいと思う。

目線や柔軟ならちょっとしたことで実践できるので
やってみるとバイクの乗った時ちょっと違うのが分かる。

やってみないとわからない。
やってみて成果が出ると楽しい。

気持ちよく走るのは、目線と体がきちんと動いてバイクが思い通り動くこと
はやく走ることではないので体力はソコソコでいいんです。

ツーリングだからね。
目線と体の使い方はレースもツーリングも一緒

目線がよくて
先が見えると安全だし
コーナリングも気持ちよく曲がれると山坂道も苦ではなくなる。

バイクの移動もより楽しくなるし安全
いいことずくめ

バイクにたくさん乗れば、バイクに必要な体力や筋力って勝手につくしね。

目線って運転に置いていつでもできて大事なことです。