第7波着てますね。
またも感染者更新中ってニュースで言ってる。

と言っても、重傷者が以前の第一波とか第3波のように大きな割合ではなく
比率としては小さいのは、ワクチンとかマスクとか手洗いの効果があるのかなと思う。

連休後に増えるのは人の移動で無症状の保菌者が移動するから
かもしれない。

都会から田舎へ行楽に行けば開放的にもなるし
マスクも外してしまう機会も増えるだろうし
休憩のSAや交通機関も密度は上がる。

ある程度は仕方ないかなと思う。
見てると3か月ごとに波がある感じだし
これだけはウイルスの特性かもしれない。

マスク
うがい
手洗い
外食するときは時間をずらす
とか
黙食
とかで対応するしかない。

と思う。

高知の西部も小さいながらクラスターのようなものも出てきてるし
増え続けると病院も圧迫するだろうし

私がやることは
うがい
手洗い
多くの人が集まる時間帯をずらすこと

それくらい
だが
それが大事だと思ってる。

休みの日にバイクや車でどこかに行く
混んでる場所じゃないほうが個人的に好きなので
昼食はずらしたり
観光名所は行かずその手前やちょっと気になってていけないところに行ったりしてる。

もう3年目
2020年の頃のようにストレスたまるほどピリピリしなくても
ちょっとした感染予防は出来るようになってるし
マスクも熱いときは外すとか使い分けれるようになってきた。

ストレスも減ったし
好きなものを残して生活様式も変わった。

何だか、対応できてるようでいい感じです。
感染者が増えたら、人込みや感染し易そうなことだけ気にしたらよくなった。

3年前のように、すごい目で見られなくなったし
マスクなど対策していてもし感染しても仕方ないと思えるようになった。

3年で習慣化したことを継続するのが一般人の出来ることでしたほうがいいこと

誰もいない屋外では臨機応変というのもあり
誰かいたらマスクをつける。

相手が安心するだけでいい。
ストレスを抱えるほうが大変だから

人まではマスク
誰もいなくて暑いときはマスクを外して汗を拭く
とかうまくできてる気がする。

外食も交流を含めた外食は控えて、コロナが落ち着いたら
交流したらいいなと思ってる。

もう交流は外食を伴わないやり方のほうが慣れてしまったので
たまにでいい。

第7波が来てもやることは変わらなくなった。



来月はワクチン4回目が打てれば打つ
ご案内が来たのでね。

まだ副反応が大きく出てないので4回目を接種して
周りが安心していただけるとなおいいなと思う。

長くなったけど
今できることは、ここ3年で変わった生活様式を続けること
ただそれだけ