ドリフトを競技にしたのはD1

土屋圭一さん

織戸学選手
谷口信輝選手
とか
輩出した大会

ドリフトの始まりといった感じ
昔は、ヘルメットだけでトレーナーとかから始まって
レーシングスーツやレギュレーションを詰めていった。
元祖ドリフト競技の老舗

フォーミュラDは
アメリカにも通ずる大会
後発ではあるものの
ルールの明確化
やアメリカの選手権へのライセンスが取れるのが魅力

どちらがいいとは言わないが

迫力のD1
競技として成熟しているフォーミュラD
と言った感じ

私は、D1も見るけど
どちらかと言えばフォーミュラDが好き

なんでかっていうと
壁に近づかないでいいこと
車が壊れにくいってのが好き
D1も昔はサーキットを借りてやってたので少なかったけど
騒音や路面の悪化とかでなかなか国際サーキットは難しそう。
お金もかかるしね。
噂では経営になかなかに苦労しているようです。
ロードもモトクロスもドリフトも環境は一緒のようです。
悲しいけどね。

FD(フォーミュラD)は
ライン外すと減点だけど
壁にぶち当たって壊れるってのが少ないので競技としても
安全性としても結構いい線言ってると思う。

パイロンが硬すぎで壊れるっていうけど
コンクリートにぶち当たるってことがコースレイアウトとして少ないのはいい。

D1ってぶつかるのが面白いっていうね。
うわー!
とか言ってるけどコースの作り方が
「失敗したら車壊れなさいよ」
って言う感じなんですよね。
それがひりつくからいいって人もいるし
サーキットで縁石いっぱい使うドキドキは分からんでもない。

失敗したらコースアウトで減点

それが競技ってもの
サーキットってコースアウトしても公道よりはるかに安全ってのが第一
motoGPも鈴鹿でやれない理由はFIMで立体交差が危険ってこと
茂木はなぜかOKですが・・・
設計が新しいのでグラベルが広いとか
立体交差を通過するとき鈴鹿は立ち上がりでまだバンクしてるけど
茂木は立ち上がって次のコーナーに切り返すっていう
安全上なのかもしれないギリなのかもしれない。
その辺はよくわからんけど・・・

壁に近づけてひりつくのは見ていて嫌いではないし
もしやってたら結構スリルあって面白いかもしれないが
私は壁ちゅんなんて出来ないと思う。

そう考えても
D1ってストリート感が強い
何だか私にはやんちゃ過ぎる。
バリぶつかってるからね。

審査員も期待しているとこがある。
減点だし相手に当たったり邪魔したら大きく減点っていう・・・
何だか矛盾はある。
その辺のバランスが難しいところ
ストリート感のあるピリピリしたガサツな感じ
競技としてスポーツマンシップなところ
その辺て難しいよね。

私は
わざわざ危ない設定にするのは好きではない。
来場者を守るためのコンクリートウォールであって
乗り手を守るのはコンクリートウォールではない。
グラベルであってほしいと思ってる。
レースとしては失敗しているから走行が難しいけど
大きく破損しない。
それって長くやるには大事な事
ある程度の安全が確保できてるってのが見てるほうも安心して見れるから好きだけどね。

ミニバイクも香ばしいクラスは若干引いてたし(その辺が国際(IA)になれなかったメンタルではある)
個人の見解ですけど

レースを長く続けるには、必要以上のお金がかかりにくいこと
来場者が盛り上がる事
レースにかかわる車やバイクそれにまつわるパーツが売れること
スポンサーがお金を出した以上のものや感動がある事

それが大事

安全をどんだけ気を付けてもケガするのは避けられないけど
最少にするのが運営

ドリフトは滑ってるし
追走は張り付いてるのが面白い。

うまくバランスとるのは難しいけど
うまくやってほしいよね。

私は、モータースポーツ全般見るのは好き
乗るのは、バイクは趣味として好き
うまくなりたいしサーキットに行けば速く走りたい。

車は、街乗りレベルでうまく走りたいし事故しないようなスキルは身に着けたい。

と思ってる。
D1見てもGT500見てもすごいと思うし
motoGPやミニバイク見てもすげーなと思う。

うまーくバランスよくやって
時代に合ったエンターテイメントモータースポーツにしてもらいたい。

D1
FDJ

どちらもyoutubeでライブやってるので是非見てほしい。
どっちが好きかは人それぞれ
どちらがやりたいかも人それぞれ
見て
興味があれば現地に行って感じて
さらに興味があれば参加してくれたらいいなと思う。



D1の決勝とか見るとすげーなーって思うけど
予選で壁ぶち当たってくちゃくちゃになってるのは見て痛々しい。

ドリフトも出来る必要はないけど
雪道で安全に走るには知っておいた方がいい技術だなぁとみてる。