小銭貯金で貯金を習慣化し
先取貯金をするようになり
先取貯金+小銭貯金してたのですが

キャッシュレスのインフラ整備が整って
ゆうちょをはじめ各銀行が大量(1~50枚程度から)の小銭貯金を有料化したので
小銭貯金が意味をなさなくなった。

有料化前に4万円ほどの小銭貯金はし
1万円程度の小銭貯金を置いておいて
今は小銭を使う際は小銭をソコソコ使うようにしている。
IMG_20220301_112453


病院とか
個人でやっておられる食堂やお店

まだまだ現金がメインの支払いのお店が多いですから
お札だけで対応して小銭貯金してたらまた数か月後小銭が4万円とかになる。
なので小銭を積極的に使うようにしている。

使う場所は
自動販売機
割り勘の時
現金のみのお店

結構あるからね。
田舎ってタクシーも現金だったりしますから
美味しい食堂でも結構現金のみ
とかね

病院なんてほぼ現金だし。

そうすると必要なのは
小銭をいかに消費するか!
例)850円の決済で1050円払えるように出来るか?
  1030円の決済で千円札2枚使わないようにできるか?
ってなる。

小銭消費すればお札を使う機会が少なくなる=お札が貯まる

今はそれを実践するため小銭入れ復活です。
DSC_0199

便利なんだか不便なんだかわからんけど
ポケットにいろんなもの入れるのでね。
小銭使うなら小銭入れがあったほうが私はいいんです。

ポケットに鍵や消しゴム入ってる時が多いから
小銭は小銭入れ
お札はお札入れ
手間だけど今はそれが便利

どうしても小銭増えたら小銭貯金するし
100円玉ばかりになれば、10円玉とか小銭貯金で両替したりしている。

意外とハイブリッドになれば便利なものです。