ミニバイクレースからレースというものを15年ほどやりました。
どんくさい僕でもできた。
50m10秒切ったのが小学校6年生
逆立ちも出来なければ、逆上がりもやっと出来る程度
そう、体育を頑張って3の人です。
学生の時は先生にすら馬鹿にされた私ですが
ミニバイクレースは自発的に始めたスポーツ
23歳から始めたので周囲からは白い目
というより
冷たい目
夜遊んで、昼働いてチャラく生きてたり
結婚するためのお金をコツコツ貯めてる年代です。
周りからは、初めてどうするんだ
やら
よくやるよね。
という辛らつな言葉もあったでしょう。
しらんし・・・
仕事して週末バイク乗ってるだけだしね。
ということで何も知らないのに始めた。
20歳の時買った5万円のツナギ
ヘルメットは、街乗りで使ってたやつ
バイクは、NSR50ってのは知ってた。
解体屋さんの何個合わせたかわからないNSR50
それがデビューのバイク
今はない猪名川サーキットってところで練習走行して
膝擦れないところから始めた。
そのあとは、バイクレースやってるショップが近所にあったので
入り浸って週末は整備教えてもらって
毎週走った。
レースに必要なワイヤーロック
レギュレーション
などなども教えてもらった。
初めは、しこたま馬鹿にされた。
ぼろいバイクだったし
人間も遅いし
ツナギは古臭いし
だけども、いろいろ好意的に教えてくれる人も多かった。
そしてオートランド生駒ってサーキットを教えてもらう。
トイレは劣悪でしたが
コースは砂もあるけど走行代が安い
練習になる。
家から近い。
その後名阪とかねいろいろ連れて行ってもらったし
パーツも徐々に人と一緒のものをそろえることが出来た。
それで通い詰めた。
人並みに走れるようになって初めて人として見られるようになった。
イジメられたわけでもなんでもない。
ただ遅い人間より速い人間が羨望の目で見られるだけ
遅すぎるとコース内でも走りにくいしよくこけた。
人並みになると、コース内も外も居心地がよくなった。
ただ、一般社会では落伍者のようだった。
お給料は右から左
貯金も出来なかった。
まぁ、それでもよかった。
26で社会人としてきちんと転職してバイクは2番目
でも月に1~2回乗ってたし
ツナギも買い替えてたりした。
サーキット内も知り合いも増え、群を抜く速さは手に入れないままでしたが
楽しかった。
バイクのサーキット走行は辞められないもんです。
病気ですよね。
毎年60万円ほどの予算をみて
定期的に40歳まで乗ったかな。
どんくさくて
計画性もなかったので
いろいろ当たり前のことは失った。
ま
後悔はないといえばうそになるけど
初めてスポーツが楽しいと思ったし、唯一かもしれない。
今は、もう膝もすれない。
集中すると目の焦点も合わないときもある。
でもいいんです。
たのしい思いはずっとしていたし
いい思いもした。
今は、そんな経験から特殊な人として見られてる。
それでいい
東大行った人とFラン大学の人と同じ経験していないじゃない。
皆が、高校生までスポーツして先が見え、社会人になったわけではない。
人それぞれ違う人がいるからそれでいいと思ってる。
本当にしたいことってのは
誰に反対してもどうにかやり始めると思う。
勉強でもスポーツでも・・・
悪いこと違法な事ってのはやらないのが当たり前だけど
やりたいことは一度はやるべきだと思う。
嫌でやるより、好きでやる。
その期間は少ない多いではない。
経験することが大事
私はたまたまいい人たちに出会い
好きなままで長くできた。
多くの時間とお金を短時間に使い、才能を開花させ全日本選手権に行って
ある期間全力で走って引退した人もたくさんいた。
長短ではない。
やりたいことを経験することってのが大事なんですよね。
運動が苦手だから向いてないよ
とか
わけのわからんスポーツはするな(カバティーとかねww)
とかいう周りの人っているじゃない。
本当にやりたかったら、黙ってでもやるべきだと思う。
モータースポーツはお金も仲間もかかる遊びだけども
初めは一人でも始められる。
やりたいなら一度は経験して
思ったより面白くなければやめればいいし
お金や時間で心が折れたらペースを落としてもいい
まず、やらないよりやったほうがいい。
それも若いうちに
年をとればとるほど言いたくはないけど選択肢は狭くなる
モチベーションもエネルギーも少なくなってくる。
若さは、平等に与えられた才能ですから
効率だけでなく
好きな事にも使うべきだなと思う。
運動でもいいし
旅行でもいい
趣味でもいい
面白そうだなと思ったら入口だけでも経験したらいいと思う。
1年頑張ったら人に迷惑かけない程度にはなれるから
才能豊かな人を見てすごいなって思えるから
それは、同じことを経験してみないとわからない。
やらない後悔よりやる後悔
よく言うけど、やってみて合わなければやめるだけ
ゴルフや釣りでも一緒です。
入門するのは誰でもできる
続けるのは好きでないと出来ない。
それは何事も一緒
興味があれば、やってみるってのはおススメできる。
バイク乗って
なんか違うな・・・
って人もいるだろうから、私は好きだけど
興味がない人には薦めない。
特殊だしね。
どんくさい僕でもできた。
50m10秒切ったのが小学校6年生
逆立ちも出来なければ、逆上がりもやっと出来る程度
そう、体育を頑張って3の人です。
学生の時は先生にすら馬鹿にされた私ですが
ミニバイクレースは自発的に始めたスポーツ
23歳から始めたので周囲からは白い目
というより
冷たい目
夜遊んで、昼働いてチャラく生きてたり
結婚するためのお金をコツコツ貯めてる年代です。
周りからは、初めてどうするんだ
やら
よくやるよね。
という辛らつな言葉もあったでしょう。
しらんし・・・
仕事して週末バイク乗ってるだけだしね。
ということで何も知らないのに始めた。
20歳の時買った5万円のツナギ
ヘルメットは、街乗りで使ってたやつ
バイクは、NSR50ってのは知ってた。
解体屋さんの何個合わせたかわからないNSR50
それがデビューのバイク
今はない猪名川サーキットってところで練習走行して
膝擦れないところから始めた。
そのあとは、バイクレースやってるショップが近所にあったので
入り浸って週末は整備教えてもらって
毎週走った。
レースに必要なワイヤーロック
レギュレーション
などなども教えてもらった。
初めは、しこたま馬鹿にされた。
ぼろいバイクだったし
人間も遅いし
ツナギは古臭いし
だけども、いろいろ好意的に教えてくれる人も多かった。
そしてオートランド生駒ってサーキットを教えてもらう。
トイレは劣悪でしたが
コースは砂もあるけど走行代が安い
練習になる。
家から近い。
その後名阪とかねいろいろ連れて行ってもらったし
パーツも徐々に人と一緒のものをそろえることが出来た。
それで通い詰めた。
人並みに走れるようになって初めて人として見られるようになった。
イジメられたわけでもなんでもない。
ただ遅い人間より速い人間が羨望の目で見られるだけ
遅すぎるとコース内でも走りにくいしよくこけた。
人並みになると、コース内も外も居心地がよくなった。
ただ、一般社会では落伍者のようだった。
お給料は右から左
貯金も出来なかった。
まぁ、それでもよかった。
26で社会人としてきちんと転職してバイクは2番目
でも月に1~2回乗ってたし
ツナギも買い替えてたりした。
サーキット内も知り合いも増え、群を抜く速さは手に入れないままでしたが
楽しかった。
バイクのサーキット走行は辞められないもんです。
病気ですよね。
毎年60万円ほどの予算をみて
定期的に40歳まで乗ったかな。
どんくさくて
計画性もなかったので
いろいろ当たり前のことは失った。
ま
後悔はないといえばうそになるけど
初めてスポーツが楽しいと思ったし、唯一かもしれない。
今は、もう膝もすれない。
集中すると目の焦点も合わないときもある。
でもいいんです。
たのしい思いはずっとしていたし
いい思いもした。
今は、そんな経験から特殊な人として見られてる。
それでいい
東大行った人とFラン大学の人と同じ経験していないじゃない。
皆が、高校生までスポーツして先が見え、社会人になったわけではない。
人それぞれ違う人がいるからそれでいいと思ってる。
本当にしたいことってのは
誰に反対してもどうにかやり始めると思う。
勉強でもスポーツでも・・・
悪いこと違法な事ってのはやらないのが当たり前だけど
やりたいことは一度はやるべきだと思う。
嫌でやるより、好きでやる。
その期間は少ない多いではない。
経験することが大事
私はたまたまいい人たちに出会い
好きなままで長くできた。
多くの時間とお金を短時間に使い、才能を開花させ全日本選手権に行って
ある期間全力で走って引退した人もたくさんいた。
長短ではない。
やりたいことを経験することってのが大事なんですよね。
運動が苦手だから向いてないよ
とか
わけのわからんスポーツはするな(カバティーとかねww)
とかいう周りの人っているじゃない。
本当にやりたかったら、黙ってでもやるべきだと思う。
モータースポーツはお金も仲間もかかる遊びだけども
初めは一人でも始められる。
やりたいなら一度は経験して
思ったより面白くなければやめればいいし
お金や時間で心が折れたらペースを落としてもいい
まず、やらないよりやったほうがいい。
それも若いうちに
年をとればとるほど言いたくはないけど選択肢は狭くなる
モチベーションもエネルギーも少なくなってくる。
若さは、平等に与えられた才能ですから
効率だけでなく
好きな事にも使うべきだなと思う。
運動でもいいし
旅行でもいい
趣味でもいい
面白そうだなと思ったら入口だけでも経験したらいいと思う。
1年頑張ったら人に迷惑かけない程度にはなれるから
才能豊かな人を見てすごいなって思えるから
それは、同じことを経験してみないとわからない。
やらない後悔よりやる後悔
よく言うけど、やってみて合わなければやめるだけ
ゴルフや釣りでも一緒です。
入門するのは誰でもできる
続けるのは好きでないと出来ない。
それは何事も一緒
興味があれば、やってみるってのはおススメできる。
バイク乗って
なんか違うな・・・
って人もいるだろうから、私は好きだけど
興味がない人には薦めない。
特殊だしね。
コメント