8月の下旬
気分転換もかねてバイクに乗る。
行く当てはイマイチ決めてない。
・決まってることは観光名所でないこと
・人気店でないこと
それだけ
都市圏では緊急事態宣言出てるし
高知県では、蔓延防止措置が出ている。
ならば
媚びず
群れず
集まらず
でツーリング行こうじゃないかということで
ソロルーリングに出かけた。
![DSC_0384](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/7/4/7474a237-s.jpg)
朝9時ころエンジンをかける。
バッテリーは上がってない。
ガソリンは途中で入れよう。
ということで、高知の西から東へ行くことにした。
よく考えると車検後初のバイク
出発から30分
カバンの中にマスクがなく
ポケットでくしゃくしゃになってることに気づきコンビニへ
マスク購入と水分補給
![DSC_0072](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/6/b/6b9f57cf-s.jpg)
田舎のコンビニはいい。
人ごみもないしね。
一服付いてとりあえず窪川町へ
道中貧乏ランプ(燃料警告灯)が点灯
ゆういんぐ四万十の手前のセルフスタンドで給油
今回の燃費は15キロ/リットル
ただひたすらバッテリーのためのチョイノリだったのでそんなもんでしょう。
何となく高速乗る前に休憩入れたくなって道の駅窪川へ
![DSC_0076](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/1/3/13793462-s.jpg)
工事中だし
ここって、お土産充実
バイクの置き場あり
トイレが屋外の割にきれい。
というロケーション
やっぱりいた、本当の旧車たち
![DSC_0077](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/c/3/c3b5a2ea-s.jpg)
50代のゴリゴリのバイク好き
1980年代のネイキッドが多い。
ちょっとRZ250に惹かれたw
で即高速へ
窪川から無料区間を経て土佐市まで
なんで土佐市という中途半端なところで降りるかというと
土佐市から仁淀川手前を右折し
宇佐市から海沿いを走り
宇佐市~桂浜~高知竜馬空港~香南からR55で安芸方面
という渋滞なしルート行きたかったんですよね。
ツーリングでの定番ルート
海岸線をバイクで悦に浸りながら走るっていうルートね。
土佐で高速おりて
とりあえずは海沿いルート
バイクもいるけど
家族連れも多い。
が渋滞しない。
気温30度ちょっと
油温 100度未満
100度超えなければバイクはすこぶる好調です。
![DSC_0078](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/0/b/0b3f3ddf-s.jpg)
いいくらいです。
油温120度超えそうなら休憩するけど
超える気配がない。
田舎最高です。
空冷800ccちょうどいいです。
4速60キロ 2500rpmから3000rpm
ちょうどいいくらい。
ドカティモンスターS2R(800)
ドカティの800ccって
6速3000回転付近で80キロくらい
街乗りでは4速くらい
高速では、法定速度で走る分には事欠かない。
乗ってて太もも熱くなることもないし
油温も過剰に上がらない。
高速では夏でも油温90度くらい
1000ccが魅力的だったけど
800ccでよかったなと思う。
どこか牧歌的ですが回りたいエンジンってのがいい。
乗りやすいしね。
で
ヤシーパークなるところで休憩
高知県では珍しい
チャラい系海岸ww
道の駅併設
駅からすぐのチャラい感じの海岸
神戸で言うところの須磨
神奈川で言うところの湘南
行ってみるとなんだかのんびりした海岸ですけどね。
道の駅では、お弁当を食べてるご夫婦
海岸ではビーチバレーしている高校生
ヤシーパークでないところでしょうけど
チャラい中でも安心な場所
須磨とか、イモ洗ってるんかという感じ
マッチョとスタイルがいい人が優遇されることもない
平和な海岸だ・・・
ま、用事もないので10分ほどで退散
ただ見たかっただけ
おじさんには似つかわしくないからね。
さっさと退散です。
で、お昼過ぎに安芸到着
![DSC_0080](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/d/1/d1f65d08-s.jpg)
何にもない・・・
![DSC_0079](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/6/3/634473c6-s.jpg)
当たり前のようにチェーン店のうどんを食い
ちょっと町散策
街は、以前は栄えたであろう痕跡があり
さすがは岩崎弥太郎が出た場所
人はいないが以前は、産業があり人が集まっていたのがうかがえる。
おじさんになればわかる
街に歴史ありです。
何もないならないなりに景色楽しんだりしたらいいからね。
帰りも、海岸線で帰る。
![桂浜](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/9/b/9b2a28a0-s.jpg)
道は55号線から標識見て海岸線に
途中休憩をはさんで
![桂浜2](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/f/6/f696ba78-s.jpg)
帰りは、宇佐から横波スカイラインを走る。
夕駆けってやつ
車好き
バイク好き
はワインディングを気持ちよく走りたがるからね。
もうね、ちょっと緊張しながら走るにはちょうどいい。
海見たら崖だから緊張感あるけどね。
全てのコーナーがきついからちょっとヒヤッとするけどね。
減速体があるんでドキッとするけどね。
まぁ、程よいペースで走ったらちょうどいい。
32GT-R
レクサスのLFA
とかが同じような感じで走ってる。
とばすわけでもなく
気持ちよく各々のペースで快適に走ってる。
ワインディングってそんな道だよな
と思いながら私も怖くないペースで走る。
マスツーリングなら選ばない道
アメリカンのバイク乗ってる人には苦痛しかなし
初心者の人は、ペースが速ければ恐怖しかないからね。
こんな時しか走らないのでなんだか懐かしい感じです。
横波スカイラインを通過して、須崎で休憩して帰路へ
総走行距離約300キロ
家に着いたときにちょうど燃料警告灯が付く
![267キロ 貧乏ランプ](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/6/5/65610be9-s.jpg)
260キロで警告灯ってことは
20キロ/リットル以上確定ってこと
ま、低いギアで快適に走ったのでそんなもんでしょう。
慣れたら燃費が悪くなるのは悪い癖だなと思う。
久々に走った300キロツーリング
いいストレス発散になった。
蔓延防止措置が終われば、梼原とかに行きたいなと思う。
走行距離 約300キロ
使ったお金 4000円くらい
(高速 800円くらい)
気分転換もかねてバイクに乗る。
行く当てはイマイチ決めてない。
・決まってることは観光名所でないこと
・人気店でないこと
それだけ
都市圏では緊急事態宣言出てるし
高知県では、蔓延防止措置が出ている。
ならば
媚びず
群れず
集まらず
でツーリング行こうじゃないかということで
ソロルーリングに出かけた。
![DSC_0384](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/7/4/7474a237-s.jpg)
朝9時ころエンジンをかける。
バッテリーは上がってない。
ガソリンは途中で入れよう。
ということで、高知の西から東へ行くことにした。
よく考えると車検後初のバイク
出発から30分
カバンの中にマスクがなく
ポケットでくしゃくしゃになってることに気づきコンビニへ
マスク購入と水分補給
![DSC_0072](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/6/b/6b9f57cf-s.jpg)
田舎のコンビニはいい。
人ごみもないしね。
一服付いてとりあえず窪川町へ
道中貧乏ランプ(燃料警告灯)が点灯
ゆういんぐ四万十の手前のセルフスタンドで給油
今回の燃費は15キロ/リットル
ただひたすらバッテリーのためのチョイノリだったのでそんなもんでしょう。
何となく高速乗る前に休憩入れたくなって道の駅窪川へ
![DSC_0076](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/1/3/13793462-s.jpg)
工事中だし
ここって、お土産充実
バイクの置き場あり
トイレが屋外の割にきれい。
というロケーション
やっぱりいた、本当の旧車たち
![DSC_0077](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/c/3/c3b5a2ea-s.jpg)
50代のゴリゴリのバイク好き
1980年代のネイキッドが多い。
ちょっとRZ250に惹かれたw
で即高速へ
窪川から無料区間を経て土佐市まで
なんで土佐市という中途半端なところで降りるかというと
土佐市から仁淀川手前を右折し
宇佐市から海沿いを走り
宇佐市~桂浜~高知竜馬空港~香南からR55で安芸方面
という渋滞なしルート行きたかったんですよね。
ツーリングでの定番ルート
海岸線をバイクで悦に浸りながら走るっていうルートね。
土佐で高速おりて
とりあえずは海沿いルート
バイクもいるけど
家族連れも多い。
が渋滞しない。
気温30度ちょっと
油温 100度未満
100度超えなければバイクはすこぶる好調です。
![DSC_0078](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/0/b/0b3f3ddf-s.jpg)
いいくらいです。
油温120度超えそうなら休憩するけど
超える気配がない。
田舎最高です。
空冷800ccちょうどいいです。
4速60キロ 2500rpmから3000rpm
ちょうどいいくらい。
ドカティモンスターS2R(800)
ドカティの800ccって
6速3000回転付近で80キロくらい
街乗りでは4速くらい
高速では、法定速度で走る分には事欠かない。
乗ってて太もも熱くなることもないし
油温も過剰に上がらない。
高速では夏でも油温90度くらい
1000ccが魅力的だったけど
800ccでよかったなと思う。
どこか牧歌的ですが回りたいエンジンってのがいい。
乗りやすいしね。
で
ヤシーパークなるところで休憩
高知県では珍しい
チャラい系海岸ww
道の駅併設
駅からすぐのチャラい感じの海岸
神戸で言うところの須磨
神奈川で言うところの湘南
行ってみるとなんだかのんびりした海岸ですけどね。
道の駅では、お弁当を食べてるご夫婦
海岸ではビーチバレーしている高校生
ヤシーパークでないところでしょうけど
チャラい中でも安心な場所
須磨とか、イモ洗ってるんかという感じ
マッチョとスタイルがいい人が優遇されることもない
平和な海岸だ・・・
ま、用事もないので10分ほどで退散
ただ見たかっただけ
おじさんには似つかわしくないからね。
さっさと退散です。
で、お昼過ぎに安芸到着
![DSC_0080](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/d/1/d1f65d08-s.jpg)
何にもない・・・
![DSC_0079](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/6/3/634473c6-s.jpg)
当たり前のようにチェーン店のうどんを食い
ちょっと町散策
街は、以前は栄えたであろう痕跡があり
さすがは岩崎弥太郎が出た場所
人はいないが以前は、産業があり人が集まっていたのがうかがえる。
おじさんになればわかる
街に歴史ありです。
何もないならないなりに景色楽しんだりしたらいいからね。
帰りも、海岸線で帰る。
![桂浜](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/9/b/9b2a28a0-s.jpg)
道は55号線から標識見て海岸線に
途中休憩をはさんで
![桂浜2](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/f/6/f696ba78-s.jpg)
帰りは、宇佐から横波スカイラインを走る。
夕駆けってやつ
車好き
バイク好き
はワインディングを気持ちよく走りたがるからね。
もうね、ちょっと緊張しながら走るにはちょうどいい。
海見たら崖だから緊張感あるけどね。
全てのコーナーがきついからちょっとヒヤッとするけどね。
減速体があるんでドキッとするけどね。
まぁ、程よいペースで走ったらちょうどいい。
32GT-R
レクサスのLFA
とかが同じような感じで走ってる。
とばすわけでもなく
気持ちよく各々のペースで快適に走ってる。
ワインディングってそんな道だよな
と思いながら私も怖くないペースで走る。
マスツーリングなら選ばない道
アメリカンのバイク乗ってる人には苦痛しかなし
初心者の人は、ペースが速ければ恐怖しかないからね。
こんな時しか走らないのでなんだか懐かしい感じです。
横波スカイラインを通過して、須崎で休憩して帰路へ
総走行距離約300キロ
家に着いたときにちょうど燃料警告灯が付く
![267キロ 貧乏ランプ](https://livedoor.blogimg.jp/bikebaka1/imgs/6/5/65610be9-s.jpg)
260キロで警告灯ってことは
20キロ/リットル以上確定ってこと
ま、低いギアで快適に走ったのでそんなもんでしょう。
慣れたら燃費が悪くなるのは悪い癖だなと思う。
久々に走った300キロツーリング
いいストレス発散になった。
蔓延防止措置が終われば、梼原とかに行きたいなと思う。
走行距離 約300キロ
使ったお金 4000円くらい
(高速 800円くらい)
コメント