今や都市地方銀行では小銭貯金が有料化
2020年四月から小銭貯金100枚を超えると有料になってます。
他の銀行も右習え
ローン組んでいる人が少ないし
利率も少ない。
仕方ないよね。
唯一小銭貯金にやさしいゆうちょも2022年2月から有料化
小銭は銀行ではドル箱にしたいみたいです。
キャッシュレスのネガティブな部分でしょうね。
で今回の貯金は

13センチ×13センチの海苔の入れ物
ざっと56000円でした。
ゆうちょで入金
機械使って2回お金計測して56856円
面倒なんでしょうね。
これで2022年から500円ほど手数料取られるのもなんだかな・・・
と思うんですけどね。
数年前に、都市銀行が両替有料になったので
小売の人や飲食業の人は大変だなぁと実感
かといってキャッシュレスで回線使って
手数料≒2.5%取られるのもあるし
痛しかゆしでしょう。
ま、私は元金減らさないように今のうちに小銭貯金はこれ以降やめて
コツコツ生活していくけどね。
バイク乗って贅沢している分頑張らないとね。
と思う。
あ
薬代もです。
毎月2500円ほどかかってるので
小銭消化試合に参戦します。
小銭貯金が出来なくなるのは、収入を一つ無くしたような気がする。
違う節約方法考えないと・・・と思う。
2020年四月から小銭貯金100枚を超えると有料になってます。
他の銀行も右習え
ローン組んでいる人が少ないし
利率も少ない。
仕方ないよね。
唯一小銭貯金にやさしいゆうちょも2022年2月から有料化
小銭は銀行ではドル箱にしたいみたいです。
キャッシュレスのネガティブな部分でしょうね。
で今回の貯金は

13センチ×13センチの海苔の入れ物
ざっと56000円でした。
ゆうちょで入金
機械使って2回お金計測して56856円
面倒なんでしょうね。
これで2022年から500円ほど手数料取られるのもなんだかな・・・
と思うんですけどね。
数年前に、都市銀行が両替有料になったので
小売の人や飲食業の人は大変だなぁと実感
かといってキャッシュレスで回線使って
手数料≒2.5%取られるのもあるし
痛しかゆしでしょう。
ま、私は元金減らさないように今のうちに小銭貯金はこれ以降やめて
コツコツ生活していくけどね。
バイク乗って贅沢している分頑張らないとね。
と思う。
あ
薬代もです。
毎月2500円ほどかかってるので
小銭消化試合に参戦します。
小銭貯金が出来なくなるのは、収入を一つ無くしたような気がする。
違う節約方法考えないと・・・と思う。
コメント