ツーリング
通勤
レース参加
林道チャレンジ
同じバイクでもたくさんジャンルがあって
混ざり合ってる。
林道ツーリングなんてまさにそう
山々の稜線を未舗装の路面を走って目的地に行く
街乗りとは違い緊張感もあって達成感は半端ないでしょう。
バイクとの付き合い方も様々です。
・通勤・通学
まさに道具 通勤の10キロとか荷物積んでスーツ着て毎日走る。
速く走ろうとかなくて、快適に会社へ移動する。
帰り道に買い物する。
まさにそれ
レーサーやってる人も通勤で乗ってる人もいるでしょう。
色々考えて乗ってたりもするけどそれはそれ
とにかく、快適な通勤ライフってやつですよね。
・ツーリング等
仕事以外で趣味でバイクに乗ってどこかに行く
多くのバイク乗りが楽しく乗ってるバイクとのおつきあいの仕方
朝バイクに乗って、
景色のいいところ
ご飯の美味しいところ
なんかを楽しく乗る。
バイクって異空間だから面白いんですよね。
通勤やツーリングは、免許があってバイクがあってそれなりに緊張しなければ
誰でも快適に乗れるし楽しい。
大事なのは、事故しないこと無理しないこと
もらい事故でもケガの度合いが大きいのはバイク
気を付けるに越したことはない。
のんびり自分のペースで楽しく走るのが最高に楽しい。
コケるのすら楽しい人っていて
それが、林道+酷な道チャレンジ
地図に乗ってないけど道はあるっていうところ
よその山だったりするんで道をそれるのはよくないけど
何だか道があったりするんですよね。
そこは過酷な道だったりしたら、バイクも不安定になってコケるし
傷もつく
それが当たり前になってそれが楽しいってのがある。
オープンな道だけどクローズな場所のように目いっぱいの技術がいるような場所のツーリング
こけたり押したりがたのしかったりするんです。
ここからは特殊、法律に縛られない、免許すら要らない楽しみ方。
・ミニバイクレース
クローズドなサーキットで幼稚園児からバイクに乗ってもいい場所
きちんとライセンスを取って、お父さんとかにバイクを積んでもらえば、子供でも乗れる。
ミニバイクもそうだしカートもそう
サーキット側が簡単な試験してライセンスくれたり許可くれたら
お金払って乗れる場所
サーキットは、バイクを早く走らせる場所
ルールは、人をわざとこけ刺すようなことはしない。
フラッグは守る。
コースインとコースアウトはきちんと合図する。
自分でバイクを起こすことが出来る。
とか
装備とかたくさんあるけど
やることは、速く走ること
当然コケるし
数台で走ってて先頭が転倒すれば巻き込まれることもある。
コケるのも自己責任
速く走るのに喜びを感じる場所
モトクロスコースもロードコースも乗るバイクや条件は変わるけど
考え方は一緒。
お互い気を付けて重大事故をしないのは大事だけど
ルール内で早く走る。
それだけ
トライアルは、速いというより点数制なので
うまいっていうことが大事なところ
公道とはルールが違うけど、そんな楽しみ方もある。
見てるほうも、どえらいことやってるなと分かるから面白いと思う。
それに、バイクのレースなどはモータースポーツ
スポーツです。
・ジムカーナ
パイロン置いて、そこをどれだけうまく曲がれるかを単独でのタイムで競う競技
サーキット走行と違い、MFJ管轄ではないけどタイムトライアルではある。
小半径のパイロンをくるくる回ったり
高速スラロームしたり
やってみると以外と安全で面白い。
教習所で全開で走るようなもの
もともとは、白バイの訓練や安全講習の延長の競技ですが
やってみると超難しい。
サーキットで膝がすれても
ジムカーナではちょっと手こずったりしてね。
さらに一番転倒する協議かもしれない。
低速で360度ターンとか
本当にバランス取れないとこける。
ただ、単独で走る競技+低速なのできちんとした装備付けてると
ケガのリスクは少ない。
・トライアル
崖上ったり、ドラム缶の上にバイクで飛び乗ったり
かなり特殊
やってみると地味で面白そう。
自転車でもできる遊びなので、ママチャリでも体験できる。
スタンディングスティルは基本ですけど
本当に難しい。
トライアルでケガしない程度の地味な練習したら
飛躍的にうまくなるだろうなと思う。
タダ、地味なので競技人口は残念ながら少ない。
と、バイク乗るっていうこと一つとってもいろいろある。
私は、ツーリングとミニバイクレースを経験し
少しだけジムカーナを体験した。
ジムカーナって、こけることさえ許容すれば
すごくおもしろかったし
車種も選ばないし自由だった。
ただ、片道300キロ走らないと会場がないとか
時間的に無理だっただけ
また、ドカティ以外の安い程度のいいバイクでやりたいなと思う。
いい練習になるしね。
サーキットは、走行会や体験走行があれば一度走ってみるといいかなと思う。
装備なしの、先導者付きでもいいから
広い路面で自分が走ってると異空間な場所ってのがよくわかる。
好きな人は感動するだろうなと思う。
私は、20歳の時走行会行って気持ちよかったのでミニバイク始めたしね。
バイクのいろんな付き合い方がある。
面白そうなら、ちょっと体験してみるのが一番いいとおもう。
やってみて違えば、やらなければいいし
面白ければ、やってみるといいと思う。
高校の部活じゃないから、強制もしないし止めることもない。
人に多大な迷惑かけないこと
法に触れない
ってのだけ守ればいろいろやったほうがいいよね。
通勤
レース参加
林道チャレンジ
同じバイクでもたくさんジャンルがあって
混ざり合ってる。
林道ツーリングなんてまさにそう
山々の稜線を未舗装の路面を走って目的地に行く
街乗りとは違い緊張感もあって達成感は半端ないでしょう。
バイクとの付き合い方も様々です。
・通勤・通学
まさに道具 通勤の10キロとか荷物積んでスーツ着て毎日走る。
速く走ろうとかなくて、快適に会社へ移動する。
帰り道に買い物する。
まさにそれ
レーサーやってる人も通勤で乗ってる人もいるでしょう。
色々考えて乗ってたりもするけどそれはそれ
とにかく、快適な通勤ライフってやつですよね。
・ツーリング等
仕事以外で趣味でバイクに乗ってどこかに行く
多くのバイク乗りが楽しく乗ってるバイクとのおつきあいの仕方
朝バイクに乗って、
景色のいいところ
ご飯の美味しいところ
なんかを楽しく乗る。
バイクって異空間だから面白いんですよね。
通勤やツーリングは、免許があってバイクがあってそれなりに緊張しなければ
誰でも快適に乗れるし楽しい。
大事なのは、事故しないこと無理しないこと
もらい事故でもケガの度合いが大きいのはバイク
気を付けるに越したことはない。
のんびり自分のペースで楽しく走るのが最高に楽しい。
コケるのすら楽しい人っていて
それが、林道+酷な道チャレンジ
地図に乗ってないけど道はあるっていうところ
よその山だったりするんで道をそれるのはよくないけど
何だか道があったりするんですよね。
そこは過酷な道だったりしたら、バイクも不安定になってコケるし
傷もつく
それが当たり前になってそれが楽しいってのがある。
オープンな道だけどクローズな場所のように目いっぱいの技術がいるような場所のツーリング
こけたり押したりがたのしかったりするんです。
ここからは特殊、法律に縛られない、免許すら要らない楽しみ方。
・ミニバイクレース
クローズドなサーキットで幼稚園児からバイクに乗ってもいい場所
きちんとライセンスを取って、お父さんとかにバイクを積んでもらえば、子供でも乗れる。
ミニバイクもそうだしカートもそう
サーキット側が簡単な試験してライセンスくれたり許可くれたら
お金払って乗れる場所
サーキットは、バイクを早く走らせる場所
ルールは、人をわざとこけ刺すようなことはしない。
フラッグは守る。
コースインとコースアウトはきちんと合図する。
自分でバイクを起こすことが出来る。
とか
装備とかたくさんあるけど
やることは、速く走ること
当然コケるし
数台で走ってて先頭が転倒すれば巻き込まれることもある。
コケるのも自己責任
速く走るのに喜びを感じる場所
モトクロスコースもロードコースも乗るバイクや条件は変わるけど
考え方は一緒。
お互い気を付けて重大事故をしないのは大事だけど
ルール内で早く走る。
それだけ
トライアルは、速いというより点数制なので
うまいっていうことが大事なところ
公道とはルールが違うけど、そんな楽しみ方もある。
見てるほうも、どえらいことやってるなと分かるから面白いと思う。
それに、バイクのレースなどはモータースポーツ
スポーツです。
・ジムカーナ
パイロン置いて、そこをどれだけうまく曲がれるかを単独でのタイムで競う競技
サーキット走行と違い、MFJ管轄ではないけどタイムトライアルではある。
小半径のパイロンをくるくる回ったり
高速スラロームしたり
やってみると以外と安全で面白い。
教習所で全開で走るようなもの
もともとは、白バイの訓練や安全講習の延長の競技ですが
やってみると超難しい。
サーキットで膝がすれても
ジムカーナではちょっと手こずったりしてね。
さらに一番転倒する協議かもしれない。
低速で360度ターンとか
本当にバランス取れないとこける。
ただ、単独で走る競技+低速なのできちんとした装備付けてると
ケガのリスクは少ない。
・トライアル
崖上ったり、ドラム缶の上にバイクで飛び乗ったり
かなり特殊
やってみると地味で面白そう。
自転車でもできる遊びなので、ママチャリでも体験できる。
スタンディングスティルは基本ですけど
本当に難しい。
トライアルでケガしない程度の地味な練習したら
飛躍的にうまくなるだろうなと思う。
タダ、地味なので競技人口は残念ながら少ない。
と、バイク乗るっていうこと一つとってもいろいろある。
私は、ツーリングとミニバイクレースを経験し
少しだけジムカーナを体験した。
ジムカーナって、こけることさえ許容すれば
すごくおもしろかったし
車種も選ばないし自由だった。
ただ、片道300キロ走らないと会場がないとか
時間的に無理だっただけ
また、ドカティ以外の安い程度のいいバイクでやりたいなと思う。
いい練習になるしね。
サーキットは、走行会や体験走行があれば一度走ってみるといいかなと思う。
装備なしの、先導者付きでもいいから
広い路面で自分が走ってると異空間な場所ってのがよくわかる。
好きな人は感動するだろうなと思う。
私は、20歳の時走行会行って気持ちよかったのでミニバイク始めたしね。
バイクのいろんな付き合い方がある。
面白そうなら、ちょっと体験してみるのが一番いいとおもう。
やってみて違えば、やらなければいいし
面白ければ、やってみるといいと思う。
高校の部活じゃないから、強制もしないし止めることもない。
人に多大な迷惑かけないこと
法に触れない
ってのだけ守ればいろいろやったほうがいいよね。
コメント