以前から貯金できない人のスタートアップでおすすめしている小銭貯金
最近由々しきことになってる。
銀行預金で小銭貯金の場合
りそなやUFJとかの都市銀行は
100枚まで無料
500枚まで手数料550円とか
ぼったくりレベルです。
銀行にお金貸してるのに手数料取られるってさ
ありえんよね。
地方銀行や信金で良心的なところだと
100枚まで無料
100~1000枚 110円
それ以上は220円くらい。
とかがある。
貯金するのに110円とかありえんけど
利子が10万分の1%20万円貯金があっても1円とかですからね。
手数料取らないと銀行潰れるってことなんでしょう。
わからんではないけどなんだかな・・・
私のおすすめ貯金スタイル小銭貯金は迫害されている。
両替も手数料取るしさ
入金もお金払わないとやってくれない時代になってるとは・・・
唯一ゆうちょ銀行は、大量小銭貯金は無料
子供の教育に小銭貯金させている親御さん
そして
私のように小銭貯金をしている人で
1回の小銭貯金は4万円(ざっと2キロ)
とかある人は、今はゆうちょ一択かなと思う。
もしくは、銀行に毎日100枚くらいもってATM入金するしかない。
ということも踏まえて小銭貯金は継続します。
キャッシュレス決済もし
小銭は僅かしか貯まりませんが、小銭貯金は継続
矛盾してますが、無料でなんとかできる方法があるのです。
・手数料がかかる銀行への預金は、小銭100枚以下を先取貯金に追加する。
先取貯金 2万円+小銭みたいな感じを毎月
・ゆうちょ銀行の口座があれば、まとまった時に貯金
・知り合いや家族に商売やってる人がいたら、銀行で両替する代わりに
時間のある時に両替する(双方win-winになる)
・自動販売機でのコーヒーや食堂で現金払いするのが決まってるなら小銭を優先して使う。
・PASMOやICOKAなどを駅で小銭入金していく(電車代金等としてプールしていく)
とかで小銭を換金していく。
渋沢栄一さんも言ってる。
「滴(しずく)もある間れば大河になる」
100円も365日(1年)で36500円貯まる。
2年で73000円(バイクの車検代になる)
10年やれば、36万5千円(中古のバイク買えるかも)
1日100円でも10年集めれば、大きなお金になる。
さらに水は必要なもので
大河になれば大きな力になる。
ということ
小銭貯金が出来れば、そのうち大きなお金になり
必要な時に原動力になる可能性があるので
小銭貯金は、100%キャッシュレス決済にならなければ
お金をためるのには結構面白い貯金
銀行で入金手数料がかかるなら、かからない方法考えたり調べたりしたらいいなと思う。
渋沢栄一さんの作ったみずほ銀行は、手数料高いから薦めませんけど
小さなことからコツコツと
滴も集めれば大河になる
小銭貯金
倹約
消費
するにあたって大事なことだと思う。
現金決済してるうちは、絶対小銭は貯まる。
私は、
「使うんでなく貯める。」
そして
小銭まとめて大きなお金に変えると
なんだか無駄使いも減るんですよね。
貯金初めて結構詳しくなってきました。
銀行の手数料とか
普通のお店でもカード決済手数料を取る店とか
消費 浪費
の違いとか
色々感じます。
「小銭貯金しても、手数料取られるのやだな」
と思うひとも
うまく使えば小銭も大きなお金に価値を買えずに大きなお金にできるんです。
それもそんな労力がかからずに
まだ、貯金がうまくできず小銭貯金から始めている人に参考にしてもらえれば幸いです。
最近由々しきことになってる。
銀行預金で小銭貯金の場合
りそなやUFJとかの都市銀行は
100枚まで無料
500枚まで手数料550円とか
ぼったくりレベルです。
銀行にお金貸してるのに手数料取られるってさ
ありえんよね。
地方銀行や信金で良心的なところだと
100枚まで無料
100~1000枚 110円
それ以上は220円くらい。
とかがある。
貯金するのに110円とかありえんけど
利子が10万分の1%20万円貯金があっても1円とかですからね。
手数料取らないと銀行潰れるってことなんでしょう。
わからんではないけどなんだかな・・・
私のおすすめ貯金スタイル小銭貯金は迫害されている。
両替も手数料取るしさ
入金もお金払わないとやってくれない時代になってるとは・・・
唯一ゆうちょ銀行は、大量小銭貯金は無料
子供の教育に小銭貯金させている親御さん
そして
私のように小銭貯金をしている人で
1回の小銭貯金は4万円(ざっと2キロ)
とかある人は、今はゆうちょ一択かなと思う。
もしくは、銀行に毎日100枚くらいもってATM入金するしかない。
ということも踏まえて小銭貯金は継続します。
キャッシュレス決済もし
小銭は僅かしか貯まりませんが、小銭貯金は継続
矛盾してますが、無料でなんとかできる方法があるのです。
・手数料がかかる銀行への預金は、小銭100枚以下を先取貯金に追加する。
先取貯金 2万円+小銭みたいな感じを毎月
・ゆうちょ銀行の口座があれば、まとまった時に貯金
・知り合いや家族に商売やってる人がいたら、銀行で両替する代わりに
時間のある時に両替する(双方win-winになる)
・自動販売機でのコーヒーや食堂で現金払いするのが決まってるなら小銭を優先して使う。
・PASMOやICOKAなどを駅で小銭入金していく(電車代金等としてプールしていく)
とかで小銭を換金していく。
渋沢栄一さんも言ってる。
「滴(しずく)もある間れば大河になる」
100円も365日(1年)で36500円貯まる。
2年で73000円(バイクの車検代になる)
10年やれば、36万5千円(中古のバイク買えるかも)
1日100円でも10年集めれば、大きなお金になる。
さらに水は必要なもので
大河になれば大きな力になる。
ということ
小銭貯金が出来れば、そのうち大きなお金になり
必要な時に原動力になる可能性があるので
小銭貯金は、100%キャッシュレス決済にならなければ
お金をためるのには結構面白い貯金
銀行で入金手数料がかかるなら、かからない方法考えたり調べたりしたらいいなと思う。
渋沢栄一さんの作ったみずほ銀行は、手数料高いから薦めませんけど
小さなことからコツコツと
滴も集めれば大河になる
小銭貯金
倹約
消費
するにあたって大事なことだと思う。
現金決済してるうちは、絶対小銭は貯まる。
私は、
「使うんでなく貯める。」
そして
小銭まとめて大きなお金に変えると
なんだか無駄使いも減るんですよね。
貯金初めて結構詳しくなってきました。
銀行の手数料とか
普通のお店でもカード決済手数料を取る店とか
消費 浪費
の違いとか
色々感じます。
「小銭貯金しても、手数料取られるのやだな」
と思うひとも
うまく使えば小銭も大きなお金に価値を買えずに大きなお金にできるんです。
それもそんな労力がかからずに
まだ、貯金がうまくできず小銭貯金から始めている人に参考にしてもらえれば幸いです。
コメント