走行会やたまに練習走行するなら
普段乗ってるバイクや車で構わないと思う。

レースをするならという補足付きで読んでほしい

レースをするには

勝てるバイク
レースのルールにのっとったバイクつくり

がまずいる。

MFJのルールにのっとらないといけない。
NCM_0403[1]

ウインカーやライトの取り外し
オイルキャッチ付きのアンダーカウル
スタンドの取り外し
ミラーの取り外し
ゼッケンベース取付

はデフォルト
ST600やST250などは、年式があまりにも古かったら公認車両でない場合もある。
何よりも
街乗りバイクは重い。

カウルはFRPのほうが軽い
ハーネスもレース用のほうがシンプル

タイムも出ないしね。

オイル回り
水回りは厳しくて

クーラントはNG
ドレンボルトはワイヤリング

街乗りでは何ともないものがたくさんしないといけない。

これでも、街乗りとレースを同じ車両でするかという話

ごくたまに、
体験走行を兼ねたようなレギュレーションのレースがありますが
ナンバー付き
保安部品テーピングのみってレースもあっておかしくないだろうけど
走行会の延長と思ってもらっていいと思う。

とてもじゃないけどレース車両にしてしまうと
街乗り車両に戻すのはとてつもない労力がいる。

それに
レースやサーキット走行は転倒がつきものだしね。

走行会を楽しんで乗るだけでいいのなら
街乗り車両で、飛散養生だけして
レンタカーでトランポ借りていけば十分

レースをするには、街乗りと違ったルールでバイク作りをしないといけない。

STというクラスもありますが
改造制限が厳しいだけで
車体周りの決まりごとは、通常ディーラーで受ける車検とはかなり違う。

レースをやってみたいという人は
中古でいいのでレース車両を買うのがおすすめです。
転倒したとき修理しないといけないしね。



町乗り車両でOKの練習走行や走行会は何度も言いますが街乗りバイクでいいですよ。
そっちのほうがお金はかからないかもしれないので・・・