マウント取る人はいまいち合わない。

自分上位になるために言葉巧みに自尊心を奪う

というのがスタンダードだからだろうと思う。
人を見ず、自分の尺度に当てはめて悦になる感じ

もう面倒だと思う。

君も相手よt理マウント取れるようになれという人もいるが
あえてマウント取るのは苦手
仕事で無理は言いますが、
役割は違っても上下はナシ
と思ってる。

ライバルといわれる人にはマウントは有効かもしれないが
レースの世界にいた時もマウントも世間体も関係なかった。

早いものがコース内で偉い

ただそれだけ
コース外だと早かろうが遅かろうが関係なかった。

そんな育ち方したのでマウントなんて取る人が分からなかったが
よくよく聞いてみると

〇〇は、あそことここがダメ

ダメ=嫌い 自分の感性と会わない

ということなんです。
逆にやってみるとすごく怒る。

マウント取る人は取られるのが嫌い。
というのは分かった。

なんでマウントを取るというと
取らないと自分がいなくなるからに違いない。
強みがないからだと思う。

信頼関係ありきの会話を、ほかの人がやるとマウントになったりハラスメントになったりする。
それが分からない人がマウント取ったりするんだよね。

会社でも責任の大きさは違えど
マウントを取る必要はない。

やらして当たり前
という考え方はマウント

自分の代わりにやってくれている
が役割に違い。

どちらが得かはわかるだろうと思う。

しかし
残念なことに
いじめとマウントはなくならない。

今、会社のトップといわれている人たちは
いじめたことはあれいじめられたことはない。
いじめられても底辺ではない。

マウントを取ると生きやすいことも知っている人たちが
大きな力を持っている。

逃げることはできてもなくすことはできないんだよね。
残念だ。。。

許容しないといけないのは分かるけど
マウントは嫌い。