1995年くらいはレースでもピストンは結構使い捨て
もって1時間だった気がする。
今もおそらく小排気量クラスはクラッチ版は毎レースごと好感してるんじゃないかなと思う。
ぎりぎりまで使ってレース中壊れるのも問題だし
早めに交換していたが、カウル 外装は結構補修して使ってたなと
FRPで軽量だったのが数回補修していたら結構重くなってたり(笑)
今は街乗りメインのバイク
クラッチもまだ大丈夫そう
エンジンもコロナが落ち着いたら点検に出したい。
フロントフォークはさびてるけど
今は延命処置中
物は大事に使ってる感じ
消費も大事ですけど
必要なところに必要な資金を投入するのが庶民の上手なやり方
贅沢にも800ccのバイクを趣味で持ってるので
その辺はうまくやっていきたい。
やりたいことはたくさんある。
ただ順番を付けていかないと維持できなくなる。
20万円のパーツを買ってオイル交換ができないようだとだめだし
転倒したときにレバーすら交換できないようではいけない。
お金をためつつ
バランスのいい使い方してやっと気持ちのいいバイクになる気がする。
私の場合
基本ノーマル
社外品はボルトオン
仮に転倒しても中古でも安定して部品が回ってる。
というバイクを乗ってるので
メンテ中心で時々社外品を買うようなスタイル
レースをしていた時は
周りのエンジンのスタンダードまではお金をかけ
人並みのバイクを手に入れたらメンテと練習をしていた。
極上のバイクを手に入れて早さを追求しなかったんです。
本来なら
練習して極上のエンジンと車体を手に入れ維持するのが早くなる秘訣
私は人並みのエンジンと人並みのパーツ
モチベーションの上がるパーツ
以外は
あとは練習とメンテに努めてました。
極上は高度なんですよね。
整備もいろいろ
気持ちよく乗るのには、極上にすごくお金をかけるより
スタンダードなバイクを作ってうまく乗るほうが気持ちがよかったんです。
壊れなくて気持ちよく走るバイク
これが私の目標
今からもやりすぎない程度で頑張ると思う。
こんなご時世だから、あまり大げさにはできないけど
整備もできるしちょっと乗ることもできる。
粛々とコロナウイルスが落ち着くまでウイルスから逃げ切ろうと思う。
感染がなくなれば思いっ切りツーリングできる。
それを夢にして今は、コツコツと生活していくことが一番だと思う。
もって1時間だった気がする。
今もおそらく小排気量クラスはクラッチ版は毎レースごと好感してるんじゃないかなと思う。
ぎりぎりまで使ってレース中壊れるのも問題だし
早めに交換していたが、カウル 外装は結構補修して使ってたなと
FRPで軽量だったのが数回補修していたら結構重くなってたり(笑)
今は街乗りメインのバイク
クラッチもまだ大丈夫そう
エンジンもコロナが落ち着いたら点検に出したい。
フロントフォークはさびてるけど
今は延命処置中
物は大事に使ってる感じ
消費も大事ですけど
必要なところに必要な資金を投入するのが庶民の上手なやり方
贅沢にも800ccのバイクを趣味で持ってるので
その辺はうまくやっていきたい。
やりたいことはたくさんある。
ただ順番を付けていかないと維持できなくなる。
20万円のパーツを買ってオイル交換ができないようだとだめだし
転倒したときにレバーすら交換できないようではいけない。
お金をためつつ
バランスのいい使い方してやっと気持ちのいいバイクになる気がする。
私の場合
基本ノーマル
社外品はボルトオン
仮に転倒しても中古でも安定して部品が回ってる。
というバイクを乗ってるので
メンテ中心で時々社外品を買うようなスタイル
レースをしていた時は
周りのエンジンのスタンダードまではお金をかけ
人並みのバイクを手に入れたらメンテと練習をしていた。
極上のバイクを手に入れて早さを追求しなかったんです。
本来なら
練習して極上のエンジンと車体を手に入れ維持するのが早くなる秘訣
私は人並みのエンジンと人並みのパーツ
モチベーションの上がるパーツ
以外は
あとは練習とメンテに努めてました。
極上は高度なんですよね。
整備もいろいろ
気持ちよく乗るのには、極上にすごくお金をかけるより
スタンダードなバイクを作ってうまく乗るほうが気持ちがよかったんです。
壊れなくて気持ちよく走るバイク
これが私の目標
今からもやりすぎない程度で頑張ると思う。
こんなご時世だから、あまり大げさにはできないけど
整備もできるしちょっと乗ることもできる。
粛々とコロナウイルスが落ち着くまでウイルスから逃げ切ろうと思う。
感染がなくなれば思いっ切りツーリングできる。
それを夢にして今は、コツコツと生活していくことが一番だと思う。
コメント