キャッシュレスで買い物してますが
小銭貯金は継続中

町の飲食店の支払
自動販売機
屋台での買い物

まだまだ現金は必要な場合もある。

財布には、数千円入っていて
ある程度何かあってもいいようにしている。

帰宅して小銭貯金をする習慣はいまだに継続中


paypayは対応しているけど
カード決済は対応していない。

とか支払方法が増えているのに
お店の対応がすべてに対応していない場合が多いから現金使うんですよね。

マイナーでない信販会社を選んでいますが(VISA JCB)
〇〇payは楽天payのみなので
まぁ、使えるところは限られている。

デビットカードなので楽天カードほどの恩恵も受けないので
そんなに気にしていない
(ファミリーマートはキャンペーンで楽天カードなどはポイント10倍)

私の場合は、1%を粛々と貯めている感じです。
現金決済は、一番どこでも使える数字
キャッシュレスの恩恵にはあずかれないけど
現金があればもしもの時に困ることはない。

たまに現金を使うものだから、小銭は少ないながらコツコツと貯まっていきます。
週に1回数百円とかですけどね。



リアル買い物は現金も活用しています。ポイントより大事なこともあるし
小銭貯金は、少ないながらお金を貯めるという習慣には役立ってる。

ポイント使って買い物したものを手持ちの現金を貯金することで預金を増やす
(ポイント分使いすぎない抑止力)

とか小銭貯金の活用法も変わりつつありますが
現金がなくなることも当分ないし
保険として現金を持つことはまだまだ必要

カード経済圏だけで生活するにはまだまだ制約が厳しいので
安い食堂
町の美味しい食堂
駄菓子屋さん
雑貨屋さん

まだまだクレジット決済が出来ない所が多いのは事実
今からますます現金を使う場所は減る傾向ですが
今から数年は、カード決済メインでたまに現金

このスタイルが続く限りは小銭貯金はまだまだニーズがあると踏んでいる。

貯金のための第一歩

小銭貯金
スタイルは変わってもまだまだやっていくと思います。