私が実践している小銭貯金

月間数千円~1万円ちょっと貯まる貯金なんですが
色々考えると貧乏貯金かもと思う。

・コンビニ利用
・自動販売機利用
・現金主義

今や、キャッシュレスをうたっていて
カード決済
pay決済
プリカ決済
ポイント利用

トレンドでもある気がする。

そう考えると

定価でジュースを買っているコンビニ利用
定価で買っている自動販売機
決済をカードやポイントを積極的に使わない。
さらには
カードやpaypayなどキャッシュレスで受ける恩恵を受けない

という現金決済がはたしていいことかと言うことになる。

現金決済の定価買い

これは貧乏の第一歩なんじゃないかと言う話なんですが
確かにポイントをシコシコ貯めて5%以上の還元率を貰わないなんてのは
確かにお金に対してのこだわりが薄い気がする。

だが、
小銭貯金をやめるという選択肢はないんです。

なんでか

私の場合は

クレカ決済は比較的積極的にやっている方
買い物でコンビニを利用しますが、スーパーも使えばネット決済で買い物もする。
楽天とかamazonとかね

当然買います。

田舎者でも欲しいものがあるのでwebで買います。
カード払いのEC利用です。

pay系はわざわざ使いませんがそれでも小銭は貯まる。
小さな商店でのお買い物
過ぎる支出が怖いのでカードも低めの上限
外食した時は現金で支払い多め

基本庶民なので

ファストフードも好きですし
駄菓子もたこ焼きも買う。

支払いは現金
ワンコインってやつです。

お金持ちでもないので、いつも札が入っているわけでもない。
小銭を駆使して生活もする。

そうなると生きてくるのが小銭貯金

1日2000円消費すると考えて
一日が終わって財布を整理した小銭を貯金

と言うのが私のスタンス。
仮に1日が数百円の消費なら
財布には千円札1枚+小銭の残高

小銭は貯金して千円札追加
そんな生活スタンス

基本庶民は小銭から離れるのが難しいんですよね。

いつもカード決済がお得とは限らない
個人の店舗ではカード決済手数料がかかるお店もありますし
現金がお得な時もある。
お金の使い方が幼いのもありますが
まぁ、抜けないですね。

小銭貯金が貧乏な理由は

コンビニ利用や自動販売機利用が多い。

ということ
この辺を直していけば、小銭貯金は
色んな決済をお得に利用しながら余剰の小銭を貯金する。

そうすると

お金持ちがお金持ちたる貯金になるかもしれない。

初めは、貯金のできない私のような貧乏体質が
貯金体質になる第一歩

さらに上を目指せる貯金の入り口です。