不合格

気持ちの良いほど悪い点数で落ちました・・・

学科 41/100

もうね、速報を見た瞬間わかりました。
予想していたのですが、
では内訳です。

・計画
13/25
一応合格ラインギリギリ
ですが
機械設備やバリアフリー関係が弱いのが露呈
参考書で一番初めに来る科目だった為頭に残っていたのが幸い。

・法規
10/25
もうね、愕然としました。
これほど自分は、バカなのかと
建築に携わっているのにこの体たらく
道路でいえば、信号の色すらわからんレベルじゃないの?
と思うレベル。
法令集のライン引きも全部できていないとこんなレベルしか解けないんです。
特に建築士法は全滅でした。

構造
4/25
何かの間違いかと(笑)
まぁ、断面二次モーメントすら曖昧でしたから仕方がない。
計算方法と力のかかり具合から勉強しないといけません。
材料一般の思い違いも露呈したのでこれは、真面目に身に着けないといけない。

施工
14/25
施工はさすがに施工管理を持っているだけにマシ
ただし、設備や渉外交渉など書類関係と建築以外がすごく弱い
小さな現場ではあまり使わない雇用関係
田舎では結構すんなりいく交渉関係が良くなかった。
やはり法令順守の交渉は細かく規定があるのでその辺があいまい。
雇用関係も今から多く出てくるであろう未成年・高齢者・外国人の取扱いが弱かった。

という感じ
もうね、
20年浪人してまだこのレベルかと
いう感じですよ。

早ければ20歳で取れる資格ですから、振り返ればバカな時間を過ごしたもんです。
あと11か月
今から勉強していたら間に合うでしょう。

採点してわかる自分のダメさ
ですが、勉強の仕方がわかったので最短来年には合格を目指したい。