2級建築士の試験を受けて思うこと
受験はしていなかったけど実質浪人20年目
他の資格があるのでかまけてましたが、周りを見渡せば最年長の部類
うーん、若い時に資格を・・・
もっと勉強しておけば・・・
高校のテストもそうでしたが、ピントが合わない試験って後で後悔するんですよね。
後々聞くと、あそこであの時行ったよ。
とか
やはり高得点を取る人は傾向と対策が取れている。
流され適当に生きてきた人とは違うんですよね。
後の祭り
考えて解らないのであてずっぽう。
他の試験でもそうですが、受かるときの試験って8割ぐらいがわかるんです。
逆説的にいえば、8割の手ごたえがないと完全な合格という感触がないのです。
今からできること
学科を落ちてみて思う事は、今のうちに何かに傾向と対策を書いておくこと
書いておくと忘れない。
SNSでも手帳でも書いておく。
悔しいことを克服しようと思えば嫌なこと飲み込まないと・・・
終わってみれば、大学受験失敗と同じこと思ってます。
あの頃は浪人なんてするぐらいなら高卒でよし
と思ってたので最終学歴は高卒ですが、
大学受けた後、赤本見て思ったことと同じでした。
やはり事前の情報収集って大事
受験はしていなかったけど実質浪人20年目
他の資格があるのでかまけてましたが、周りを見渡せば最年長の部類
うーん、若い時に資格を・・・
もっと勉強しておけば・・・
高校のテストもそうでしたが、ピントが合わない試験って後で後悔するんですよね。
後々聞くと、あそこであの時行ったよ。
とか
やはり高得点を取る人は傾向と対策が取れている。
流され適当に生きてきた人とは違うんですよね。
後の祭り
考えて解らないのであてずっぽう。
他の試験でもそうですが、受かるときの試験って8割ぐらいがわかるんです。
逆説的にいえば、8割の手ごたえがないと完全な合格という感触がないのです。
今からできること
学科を落ちてみて思う事は、今のうちに何かに傾向と対策を書いておくこと
書いておくと忘れない。
SNSでも手帳でも書いておく。
悔しいことを克服しようと思えば嫌なこと飲み込まないと・・・
終わってみれば、大学受験失敗と同じこと思ってます。
あの頃は浪人なんてするぐらいなら高卒でよし
と思ってたので最終学歴は高卒ですが、
大学受けた後、赤本見て思ったことと同じでした。
やはり事前の情報収集って大事
コメント